前回は、指すものがその場所(現場)にある、 (1)現場指示についてみてきました。 ここでは、指す対象が目の前にはない (2)文脈指示について考えます。 (2)文脈指示は、会話中の指示詞(1)と文章中の指示詞(2)に分けま・・・
こそ あど 言葉 意味-将来に意味を見いだせるときは、たとえ客観的状況が 不十分でも人は不安や躊躇や自信のなさを振り払って 意思を決定する。この将来に意味を見いだせない苦し みに意識を向けて傾聴することが、「聴くことから始 めるアドボケートの極意」である。 「こそあど」とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、物事を指し示す働きをする語の総称です。 「 指示語 」とも呼ばれます。 ある対象物について、同じ語を繰り返すとくどい印象になってしまうときは、指示語を使うことで文章をスッキリさせられます。 例文で確認しましょう。 例文:こそあど(指示語)を使わない場合 あなたの手元に帽子があります。 あなたの手元
こそ あど 言葉 意味のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
「こそ あど 言葉 意味」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
「こそ あど 言葉 意味」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
「こそ あど 言葉 意味」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
「こそ あど 言葉 意味」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
「こそ あど 言葉 意味」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
「こそ あど 言葉 意味」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
「こそ あど 言葉 意味」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
「こそ あど 言葉 意味」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
あど ① 相手に調子を合わせて受け答えをし、あいづちをうつこと。 → あどを打つ 。 〔日葡辞書(1603‐04)〕 ② (「 アド 」と書くことが多い) 能狂言で、狂言の脇師 (わきし) をいう。 主役であるオモあるいはシテの相手をする役。 → オモ ・ シテ人や物事を指し示す語を、 「指示詞」あるいは「こそあど」などとも言います。 指示詞「こそあど」の品詞 代名詞:「これ、それ、あれ、どれ」 副詞 :「こう、そう、ああ、どう」 名詞を修飾する連体詞:「この(本)、その(本)、あの(本)、どの(本)」 主な指示詞 指示詞「こそあど」の用法 指示詞には二つの使い方があります。 (1)現場指示と(2)非現場指示です。 (1)現場指示:
0 件のコメント:
コメントを投稿