前回は、指すものがその場所(現場)にある、 (1)現場指示についてみてきました。 ここでは、指す対象が目の前にはない (2)文脈指示について考えます。 (2)文脈指示は、会話中の指示詞(1)と文章中の指示詞(2)に分けま・・・
こそ あど 言葉 意味-将来に意味を見いだせるときは、たとえ客観的状況が 不十分でも人は不安や躊躇や自信のなさを振り払って 意思を決定する。この将来に意味を見いだせない苦し みに意識を向けて傾聴することが、「聴くことから始 めるアドボケートの極意」である。 「こそあど」とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、物事を指し示す働きをする語の総称です。 「 指示語 」とも呼ばれます。 ある対象物について、同じ語を繰り返すとくどい印象になってしまうときは、指示語を使うことで文章をスッキリさせられます。 例文で確認しましょう。 例文:こそあど(指示語)を使わない場合 あなたの手元に帽子があります。 あなたの手元
こそ あど 言葉 意味のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿